投稿

ラベル(預金保険機構)が付いた投稿を表示しています

詐欺にあいました その3

イメージ
以前のブログ「 詐欺にあいました その2 」 にて詐欺に使われた口座が預金保険機構に記載されたと書きましたが、支払い手続きが開始されました。 早速支払い手続きをやってみました。 今回の口座はゆうちょ銀行なので、以下のサイトから被害回復分配金支払申請書をダウンロードして、郵送にて送付しました。 「 振り込め詐欺救済法に基づく被害回復分配金のお支払いについて 」 お金が振り込まれたらまたブログに書こうと思います! 【預金保険機構が分かりづらい件について】 預金保険機構で分かりづらいところが2点あったので、書いておこうと思います。 ① 消滅手続き期間が終わっても、支払い手続き期間が始まらない 消滅手続き期間を過ぎたので支払い手続きをしようと思ったら、まだ消滅手続き期間のままだった。 これは想像なのですが、告知まで待つ必要があると思われます。 今回の場合だと、消滅手続き期間は8月17日に終わっているけど、次の告知が9月16日なので、それまで待たないといけないのかなぁ、と思いました。 ② 検索方法で状態が異なる トップ画面から「口座番号が分かる方はこちら」と「口座番号が分からない方はこちら」で口座を検索すると、消滅手続き期間のままとなる。 「広告をご覧になりたい方はこちらから」で口座を検索すると、支払い手続き開始になっている。

詐欺にあいました その2

イメージ
詐欺被害にあったことを「 詐欺にあいました その1 」に詳しく書きましたが、その後進展がありました。 詐欺に使われた口座が預金保険機構に載ったのです! ここに口座が載ったということは、口座を売った人は逮捕されたのでしょう。 意外にも残高が57,448円ありますね。 私が被害届を出した5月1日より前の4月16日に口座が凍結されているので、私より先に被害届を出した人がいるのでしょう。 初めての経験なので詳しくは分かりませんが、今は口座を消滅させるための「失権手続き」の期間だと思います。 口座の名義人が権利を行使して、異議を申し立てるための期間ですね。 なので、被害者からの支払い請求を受け付けるのは「権利行使の届出等に係る期間」が満了となる2020年8月17日以降になるのかなぁ。 残高を被害者で分け合うため大した額は戻ってきませんが、せっかくの経験なので支払い請求をやってみようと思います。 また進展があり次第、ブログに載せます!!

このブログの人気の投稿

ArduinoにUARTのPINを追加する

Visual StudioでAngularの開発をする

Arduinoが技適を取得した!?