投稿

ラベル(LoRaWAN)が付いた投稿を表示しています

Arduinoが技適を取得した!?

イメージ
 以前からブログに書いているように、Arduino MKR WAN 1310(以下MKR WAN 1310)を使用してIoTデバイスを作成しています。 LoRaWANに興味のある人なら共感して頂けると思いますが、技適を取得しているデバイスがほとんどありません。 そんな中、MKR WAN 1310は使用しているLoRaWANのチップが村田製作所のCMWX1ZZABZなため、技適を取得済みでした。 しかし、最近2台目のMKR WAN 1310の購入したところ、技適のマークが消えている😱 公式オンラインラインストアの画像を見ても、データシートを見ても技適のマークが描かれています。 解せないので村田製作所の サイト を見ると、取得している認証一覧から技適が消えていました! どうやら、「CMWX1ZZABZ」はさらに細かい「CMWX1ZZABZ-078」「CMWX1ZZABZ-091」といった品番に分かれており、全ての品番が技適を取得しているわけではなさそうです。 経緯は分かりませんが、Arduino側が技適を取得していない方のチップに切り替えたのでしょうね。 どうしようもないので、MKR WAN 1310は諦めて代わりになりそうなデバイスを探しましたが、技適を取得しているものが全然ない・・・ 諦めかけていたその時、信じられないものを発見しました!! なんど、MKR WAN 1310が技適を 取得 しているではないですか😲 Arduino S.R.Lって何??Arduino LLCじゃないの?? と思って調べたところ、SRLがイタリアでLLCがアメリカみたい。 そして、お互いが「我こそが正当なArduinoだ」と主張して内部分裂しているそうな。 Arduinoの内部分裂について Arduinoが和解しました!【スイッチサイエンスチャンネル】 話がそれましたが、つまりArduino公式が日本の技適を取得したということで間違いないでしょう!!! 取得したのがつい先月なので、実際の製品が出るのはまだ少し先かもしれませんが、技適取得済みのMKR WAN 1310が発売されると思われます👏

LoRaWAN Gateway を購入!

イメージ
脱サラしてから密かにIoTの試作機を作っています。 いろいろ試した結果、IoTの通信方法にはLoRaWANが最適との判断に至りました。 LoRaWANの特徴をあげるとこんな感じです。 【利点】 デバイスとGateway(基地局)との通信費用が発生しない(無線LANみたいなもの) Gatewayの設置に免許が必要ない 極めて消費電力が低い 数キロ先まで通信できる 【欠点】 自前でGateway(基地局)を用意する必要がある 自前でネットワークサーバを用意する必要がある デバイスの通信を無差別に受け取る(つまり、他人のデバイスの通信も受け取る) ※ ネットワークサーバはThe Things Network(TTN)を使用すれば自前で用意する必要は無いです さて、本題のGatewayですが、購入したのはDragino社の「 LPS8-JP 」です。 「 LPS8 」を基に技適を取得した日本用モデルですね。 「 Draginoダイレクトショップ 」で購入し、お値段は29,970円(本体28,380円+送料1,590円)でした。 開封してからの第一印象は「想像以上に小さい」ということです。 8ch対応なのに、検証用に購入した1chの「 LG01-P 」とほとんど同じ大きさです!! 左が「LPS8-JP」、右が「LG01-P」 それでは、TTNへ接続しましょう!! ① LPS8-JPのゲートウェイIDを確認 LPS8-JPには最初からゲートウェイIDが登録済みなので、LPS8-JPの管理画面から確認します。 ※ 日本語に機械翻訳しています ② TTNでゲートウェイを登録 TTNの管理コンソールからゲートウェイを登録します。 「レガシーパケットフォワーダーを使用しています」にチェックを入れ、「ゲートウェイEUI」にLPS8-JPのゲートウェイIDを入力します。 周波数計画は「アジア 920-923MHz」、ルーターは「ttn-router-asia-se」を選択します。 ※ 日本語に機械翻訳しています LPS8-JPのゲートウェイを設定 再びLPS8-JPの管理画面を開き、LoRaゲートウェイ設定画面からゲートウェイの設定をします。 サーバーアドレスと周波数計画はTTNで選択したのと同じものを選択する。 ※ 日本語に機械翻訳しています TTNから接続確認 問題が無ければゲートウェ...

このブログの人気の投稿

ArduinoにUARTのPINを追加する

Visual StudioでAngularの開発をする

Arduinoが技適を取得した!?