投稿

ラベル(DS18B20)が付いた投稿を表示しています

IoTのデバイスが完成

イメージ
以前の ブログ にて「Arduino MKR WAN 1310」を購入したと書きましたが、ついにデバイスが完成しましたので、今回はその内容になります。 完成したデバイス 計測できるのは二酸化炭素濃度、湿度、温度です。 温度は本体と左右の計3か所が計測でき、左右のセンサーは10mまで伸びます。 取得した値はCayenneというサービスで見える化しました。 デバイスについて リチウムポリマー電池を「Arduino MKR WAN 1310」に繋ぐと、Arduinoは動作するのに「 SCD30 」は動作せず、値が取得できませんでした。 Arduinoに繋ぐリチウムポリマー電池はあくまでもArduino本体を動作させるものであり、シールドの「ARDUINO MKR CONNECTOR CARRIER」を動作させるためには「ARDUINO MKR CONNECTOR CARRIER」のねじ端子に別途電池をつなぐ必要があるようです。 そのため、9Vの角型乾電池をつなぎました。 電池の+をVINに繋ぎましたがSCD30は動作しなかったので、5Vに繋いだら動作しました。 また、この場合はArduino側の電池は不要でした。 「ARDUINO MKR CONNECTOR CARRIER」からArduinoへ給電されているようです。 SCD30について 以前の ブログ に書きましたが、これを買おうとして詐欺にあっています😭 これ1つで二酸化炭素濃度、湿度、温度を計測できる優れもの! ただし、二酸化炭素濃度は150~200ppm程高い気がします。 自動キャリブレーションがあるようなので、そのうち正しい値に近づくと期待しているのですが、マニュアルには7日間かかると書いてある・・・ また、温度は1~2度程高い気がします。 おそらく二酸化炭素濃度を計測する際の熱で誤差が生じていると思います。 DS18B20について 左右用の温度センサーは Amazon で購入しました。 10mの長さがあるのは珍しいので、とても貴重です! センサーはDS18B20であり、精度に問題はないと思います。 以前の ブログ に書きましたが、DS18B20はプルアップ抵抗が必要なのでプリント基板を作成しています。 後で知ったのですが、Arduinoにはプルアップ機能が内蔵されているそうです・・・ 「 意外と知られていな...

プリント基板を注文

イメージ
初めてプロント基盤を注文したので、今回はその内容になります。 とても単純で小さい基盤でしたが、設計から注文まで全て初めてだったので、いい経験になりました😀 参考にしたのは このブログ です。 まずは「 EAGLE 」というソフトウェアで基盤の設計をしました。 インターネットで調べた情報を見様見真似で描いたので、よくわかってないです(笑) この基盤でやりたいことは以下です。 ・温度センサー(DS18B20)を2つ、Groveコネクターにつなぐ ・信号、電圧はプルアップ抵抗を間に挟む 設計が終わったので、参考にしたブログに書いてある通りに「 PCBWay 」で注文しました。 中国の業者なので凄く安かったです! おまけに、初回特典なのか5ドル分のクーポンをもらいました😊 ・基盤代:5ドル(22.85*34mmの大きさを5枚) ・送料:5ドル ・クーポン:-5ドル クーポンのおかげもあって、たったの5ドルで作れました! ただし、届くまでに20日以上はかかったと思いますので、時間がかかります😓 届いた基盤がこれです。 こんなに単純で小さいプリント基板でも、自分で設計したものが形になるのは感動ですね😄 まだはんだ付けはしていませんが、将来的には部品、センサーをはんだ付けします。

このブログの人気の投稿

ArduinoにUARTのPINを追加する

Visual StudioでAngularの開発をする

Arduinoが技適を取得した!?