投稿

ラベル(合同会社)が付いた投稿を表示しています

バーチャルオフィスへお引越し

個人事業主から法人成りした時に、本店所在地の住所は自宅にしました。 しかし、それだと問題が発生したため、本店所在地を変更するはめに😓 本店所在地を変更したので、今回はその内容になります。 バーチャルオフィス お金はかけたくないなぁ~と思っていたところ、バーチャルオフィスというものを知りました! バーチャルという言葉から想像がつくように、もはや実態はありません(笑) 登記に必要な住所を貸してくれて、郵便物が届いたら転送してくれるだけです。 福岡のバーチャルオフィスの中でも特に安かったのが「 1 STOP BUSINESS CENTER 」です! 今回は登記用の住所が欲しかっただけなので、4,800円(税別)のエコノミープランにしました。 訳あって急いでいたのですが、迅速に契約を進めてくれたので、あっという間に契約することができました😄 登記情報の変更 まずは所管の法務局へ「合同会社本店移転登記申請書」と「同意書」を提出しました。 正式な様式はないっぽいので、法務局のサンプルをそのまま使用しました。 商業・法人登記の申請書様式 の「3 商号・目的の変更,本店移転」ですね。 私の場合は福岡市東区から福岡市博多区への変更なので、所管の法務局が変わりません。 そのため、「 3-5 合同会社本店移転登記申請書(管轄内移転) 」を使用しました。 また、私の場合は定款に住所を全て書いていたため、定款の変更も必要でした。 申請書、同意書、定款を印刷して、いざ福岡法務局へ!! 1階で3万円分の印紙を購入して申請書に貼り付け、2階の窓口へ提出しました。 ※ 所管の法務局が変わる場合はさらに3万円分の印紙が必要です。 ※ 登記時の定款は電子定款なのに、今回は紙の定款だったので何か言われるか心配していましたが、何も言われませんでした。 変更後の手続き 登記の情報が書き換わるのに10日ほどかかりました。 しかし、これからが大変でした。 ざっと以下の手続きをしました。 所管の税務署へ 異動届出書 と 給与支払事務所等の開設・移転・廃止届出書 を提出 福岡県に 異動届出書 を提出 福岡市に 異動届出書 を提出 年金事務所に 適用事業所所在地変更届 を提出 ゆうちょ銀行にて法人口座の住所を変更 所管の税務署は移転前の税務署になります。 福岡県、福岡市、年金事務所へは履歴事項全部証明書が必要で...

法人成り その後②

さて、今回は法人設立のその後について書きます。 以前のブログで少し触れましたが、合同会社の設立より設立した後の方が大変でした。 結論から言うと、設立後の手続きは「 法人設立ワンストップサービス 」を利用すれば簡単にできます。 ※ 法人設立ワンストップサービスの概要は こちら を参照ください。 登記事項証明書を添付する必要があるので、私は「 登記情報提供サービス 」にて取得しました。 ※ ゆくゆくは登記事項証明書の添付は不要になるようです。 ちなみに、個人事業主から法人成りした私は以下の手続きが必要です。 【税務署】  ・法人設立届出(2か月以内)  ・青色申告の承認申請書(3か月以内)  ・給与支払事務所等の開設届出書(1か月以内)  ・源泉所得税の納期の特例に関する承認書  ・個人事業の廃業届出書(1か月以内)  ・所得税の青色申告の取りやめ届出書 【自治体】  ・地方自治体の地方税(2か月以内) 【年金事務所】  ・健康保険・厚生年金保険新規適用届(5日以内)  ・厚生年金保険被保険者資格取得届(5日以内) 各届け出には期限があり、年金事務所のはなんと5日以内です! 「健康保険・厚生年金保険新規適用届」を出すには法人番号指定通知書等のコピーが必要だと年金機構の サイト に書いています。 ところが、法人番号指定通知書等が届いたのは登記から9日か10日後なんですよ・・・ 年金機構さん!5日以内は無理ですよ!! 結論を先に書いたので、ここから先は紆余曲折した話になります。 ① e-Govの罠 さて、届出がたくさんありますが、最も期限が短い健康保険と厚生年金をまずは片付けようと思いました。 電子申請できるか調べたところ「 e-Gov 」を知ります。 ※ この頃はまだ法人設立ワンストップサービスの存在を知らなかった。 申請しないといけないのは健康保険と厚生年金の「新規適用届」と「資格取得届」であり、 この届出は必ずセットとなります 。 ・新規適用届:登記した会社を年金機構に登録してもらう。 ・資格取得届:新しく雇った人を社会保障の対象として登録してもらう。 さて、上記の届をe-Govを使えばまとめてできるようなのですが、ここに罠があります! 資格取得届の入力ページでは事業所整理記...

法人成り その後①

マイナちゃんが可愛いな、と思い始めている今日この頃です。 法人設立から三週間以上経過したので、その後の経緯を2回に分けて書こうと思います。 1回目の今回は簡単な内容にしたいので、話題は2つだけです😅 ① 21世紀になっても役所は縦割り 法人設立後にも各行政へいろいろな手続きをしました。 最初に躓いたのが「法人番号と会社法人等番号って何が違うんだ??」ということ。 調べたところ、こんな違いがあるようです。 【法人番号】  国税庁が発番する番号(つまり財務省) 【会社法人等番号】  法務局の登記所が発番する番号(つまり法務省) さすが超縦割りの官僚! 発番した役所が違うので、この2つの番号は使い分ける必要があります。 税金に関することは法人番号、会社の登記に関することは会社法人等番号です。 頼むから統一してくれ・・・ ② 定款に記載する本店所在地は「最小行政区画」にするべきだった 法人登記後、毎日のようにDMが届きます。 当然ながら、一番多いのは税理士事務所から! 他にはアスクル、アメリカンエキスプレスからも来ました。 無視して捨てるだけなのですが、量が多いので最近は鬱陶しくなってきた😡 法人の情報は誰でも自由に閲覧できるので、定期的に法人登記した会社があるかチェックしてるんでしょうね。 本店所在地を最小行政区画にしなかったことを後悔しています!! 【補足】 会社の本店所在地は誰でも自由に閲覧できます。 そして、本店所在地は市区町村までしか書かない「最小行政区画」にするか、番地まで全部記載するか選べます。 ただし、最小行政区画にした場合は登記時に別途書類が必要になります。 私は本業と副業で忙しかったため、登記申請の添付書類を1つでも減らすために番地まで全部書いてしまった。。。

ボッチ会社作りました

イメージ
この度、合同会社にて法人成りしました。 屋号である「凸moco」をそのまま商号にしたので、「凸moco合同会社」の爆誕である❗❗ 確定申告から登記申請まで、本当にマイナンバーカードは万能でした💯 さて、「合同会社?」と思う人もいるかもしれませんが、アップルジャパンやアマゾンジャパンなど、大手外資は株式会社ではなく合同会社です。 合同会社は株式会社より安く簡単に作れて、その後の維持も安く簡単に済むため、私も合同会社にしました。 何せ、社員は自分1人だからね(笑) 実際にかかった費用は以下になります。 ・代表印:12800円 ・Acrobat Standard DC:2728 円(1ヵ月間) ・登録免許税:60000円 申請してから手続完了までは、訂正期間を含めても4日程度でした。 本当に安くて速かったです😊 ネットで合同会社の作り方を調べればたくさん情報はあるので、すべて自分で行いました。 実際にやってみると、ネットの情報では分からないことがあったので、その辺を書いていこうと思います。 ここからは、凸moco合同会社誕生の軌跡です。 第1章~印鑑はチタンに限る~ 残念ながら21世紀になっても印鑑は必要です。 ネットでは4種類の印鑑を揃えるように書いているところが多いですが、登記で必要なのは「代表印」の1本のみです。 法人用の銀行口座を作る人はもう1本必要になりますが、既に屋号の口座を持っていたので代表印のみ作りました。 安いのもあるけど、せっかくなのでチタン製の高いやつを いいはんこやどっとこむ で買いました😁 ちなみに個人用の印鑑もチタン製です(笑) 第2章~書類なんてコピペだよ~ 紙ではなく 登記・供託オンライン申請システム を使用したので、用意した書類はたったの3つだけです。 ① 定款(電子) ② 資本金決定書 ③ 払込証明書(振り込みのあったことを証する書面) ただし、定款に以下の情報を明記していない場合は「代表社員就任承諾書」と「本店所在地及び資本金決定書」という書類も必要になります。 ・代表社員を誰にするのか ・本店所在地を「 最小行政区画」で記入している ・資本金の額 私の場合は 資本金の額を記載しなかったため、資本金決定書が必要になりました。 注...

このブログの人気の投稿

ArduinoにUARTのPINを追加する

Visual StudioでAngularの開発をする

Arduinoが技適を取得した!?