投稿

ラベル(mkr wan 1310)が付いた投稿を表示しています

Arduino MKR WAN 1310を購入!

イメージ
IoT用に購入したデバイスが届いたので、今回はデバイスをTTNへ接続する内容になります。 デバイスについて ArduinoのLoRaWAN用「 Arduino MKR WAN 1310 」と、Groveコネクターを使えるようにするシールド「 ARDUINO MKR CONNECTOR CARRIER 」を本家のECサイトで購入しました。 左が「MKR CONNECTOR CARRIER」、右が「MKR WAN 1310」 「MKR CONNECTOR CARRIER」と「MKR WAN 1310」を合体 お値段はアメリカからの送料込みで$59.64でした。 Amazonなど他のECサイトでも売っていますが、本家で買うとアンテナが付属するので、本家で購入しました。 ただし、アメリカから届くのに2週間かかりました。 スケッチ Gatewayへ接続するのに必要なスケッチは本家の サンプルスケッチ を使用し、ビルドエラーの解決方法などは以下のブログを参考にしました。 LoRaWAN 対応 ARDUINO MKR WAN 1300 を使ってみた 環境構築編 LoRaWAN 対応 ARDUINO MKR WAN 1300 を使ってみた ゲートウェイ接続編 福岡市LoRaWAN 先人の知恵に感謝!! ※ サンプルスケッチのアクティベーション方式はOTAAなのでABPは使えません TTNにデバイスを登録 まずはアプリケーションを追加します。 ハンドラーは「ttn-handler-asia-se」を選択します。 アプリケーションにデバイスを登録します。 注意するのはデバイスEUIくらいです。 MKR WAN 1310のデバイスEUIはシリアルモニターから確認できます。 デバイスからTTNへの接続が成功すれば、ステータスに接続から経過した時間が表示されます。 技術基準適合証明との闘い 日本で電波を発生させる機器を使うためには、電波法令に準拠していることを証明するために「 技術基準適合証明 」を取得する必要があります。 通称「技適」と呼ばれるものですね。 LoRaWANの場合、Gatewayとデバイスの両方が技適を取得している必要があります。 前回のブログ で書いた通り、Gatewayは技適を取得した「LPS8-JP」を購入したので問題ありません。 問題はデバイスの「Arduino MK...

このブログの人気の投稿

ArduinoにUARTのPINを追加する

Visual StudioでAngularの開発をする

Arduinoが技適を取得した!?