投稿

ラベル(詐欺)が付いた投稿を表示しています

詐欺にあいました その4

イメージ
 前回のブログ「 詐欺にあいました その3 」の続きであり、ファイナルです! ゆうちょ銀行より決定書が送付されてきました。 私の分配金は538円😂 被害総額は74万円と書いていますね。 警察に被害届を出したところからブログに書いてきましたが、これで一件落着となりました。 これを教訓にもう詐欺には合わないぞ😠

詐欺にあいました その3

イメージ
以前のブログ「 詐欺にあいました その2 」 にて詐欺に使われた口座が預金保険機構に記載されたと書きましたが、支払い手続きが開始されました。 早速支払い手続きをやってみました。 今回の口座はゆうちょ銀行なので、以下のサイトから被害回復分配金支払申請書をダウンロードして、郵送にて送付しました。 「 振り込め詐欺救済法に基づく被害回復分配金のお支払いについて 」 お金が振り込まれたらまたブログに書こうと思います! 【預金保険機構が分かりづらい件について】 預金保険機構で分かりづらいところが2点あったので、書いておこうと思います。 ① 消滅手続き期間が終わっても、支払い手続き期間が始まらない 消滅手続き期間を過ぎたので支払い手続きをしようと思ったら、まだ消滅手続き期間のままだった。 これは想像なのですが、告知まで待つ必要があると思われます。 今回の場合だと、消滅手続き期間は8月17日に終わっているけど、次の告知が9月16日なので、それまで待たないといけないのかなぁ、と思いました。 ② 検索方法で状態が異なる トップ画面から「口座番号が分かる方はこちら」と「口座番号が分からない方はこちら」で口座を検索すると、消滅手続き期間のままとなる。 「広告をご覧になりたい方はこちらから」で口座を検索すると、支払い手続き開始になっている。

詐欺にあいました その2

イメージ
詐欺被害にあったことを「 詐欺にあいました その1 」に詳しく書きましたが、その後進展がありました。 詐欺に使われた口座が預金保険機構に載ったのです! ここに口座が載ったということは、口座を売った人は逮捕されたのでしょう。 意外にも残高が57,448円ありますね。 私が被害届を出した5月1日より前の4月16日に口座が凍結されているので、私より先に被害届を出した人がいるのでしょう。 初めての経験なので詳しくは分かりませんが、今は口座を消滅させるための「失権手続き」の期間だと思います。 口座の名義人が権利を行使して、異議を申し立てるための期間ですね。 なので、被害者からの支払い請求を受け付けるのは「権利行使の届出等に係る期間」が満了となる2020年8月17日以降になるのかなぁ。 残高を被害者で分け合うため大した額は戻ってきませんが、せっかくの経験なので支払い請求をやってみようと思います。 また進展があり次第、ブログに載せます!!

詐欺にあいました その1

こんにちは、情強ぶる情弱です。 この度、詐欺にあったので被害届を出してきました😱 ECサイトで商品を購入して入金したけど、商品は発送は発送されず、業者と連絡がつかない💢 被害額は6,993円💫 今時、支払い方法が口座振り込みなのは詐欺しかないね!! 時系列だとこんな感じです。 4月11日  詐欺サイトで商品を購入する。 4月13日  指定された口座へ入金する。 4月19日  詐欺であることに気づくが、既に業者とは連絡がつかない。 4月20日  消費生活センターへ相談する。 4月22日  福岡県警本部へ相談する。 4月30日  東警察署へ相談する。 5月1日  警察署へ赴き、被害届を提出する。 以降は時系列の詳細になります。 4月11日 購入  IoTで使うセンサー「 SCD30 」を国内のECサイトで探す。 マニアックな物なため、普段利用している マルツオンライン をはじめどこのECサイトも在庫なし、または取り扱いなしだった。 やっとの思いで在庫のあるお店を見つけて購入したが、ECサイトそのものが詐欺サイトだった。 ただ、ECサイト自体は普通であり、ぱっと見では不審なところはなかった。 4月13日 入金 業者から振込口座の連絡がメールにて来ていたので、ネットバンキングにて入金する。 しかし、今思えば署名なし、ECサイトの名前すら書かれていない不審なメールだった。 4月19日 発覚 在庫ありなのにまだ発送されないことに疑問を持つ。 慌ててECサイトのドメインとメールアドレスをGoogleで検索してみる。 すると、詐欺サイトであると出てきて、詐欺にあったことに気づく。 私が被害にあったのはこの サイト で紹介されているNo115です。 4月20日 相談 警察へ相談する前にまずは 福岡市消費生活センター へ相談する。 教えていただいたことを要約すると以下です。 ① 業者と連絡がつかなくなっただけでは被害届を出すことはできないとのこと。業者の住所へ手紙にて催促を行い、それでもダメだったら警察へ相談し、被害届を出せる。 ② 詐欺に使われる口座は入金があると直ぐに別の口座へ送金する設定になっているため、警察が口座を凍結しても、お金は残っていないとのこと。 ③ 詐欺に使われ...

このブログの人気の投稿

ArduinoにUARTのPINを追加する

Visual StudioでAngularの開発をする

Arduinoが技適を取得した!?