投稿

ラベル(XYZ)が付いた投稿を表示しています

XYZ

イメージ
どうもこんにちは、「XYZ」と聞くとシティーハンターを連想する昭和のおじさんです!  今回は新しい同居人(無機質)が増えたので紹介します! 台湾から来たダヴィンチ君( ダヴィンチ 1.0 Pro )です🎉 まぁ、XYZプリンティング社の3Dプリンターなんですけどね・・・ めっちゃでかい! レーザーモジュールとのセットでお値段が102800円+消費税10280円=113080円なり。 消費税たっか💢💢💢💢💢 まじで野田元首相、旧民主党議員、旧民主党に投票した有権者は地獄へ落ちろ👿 話が逸れてしまったので、ダヴィンチ君に戻します💦 3Dプリンターを購入したのは、農業用に作成しているIoTデバイスのためです。 最終的にはデバイスをハウスに設置するので、そのための部品を作成する計画です。 最初の方、フィラメントの長さにして40mくらいまでは失敗の連続でした。 失敗した残骸たち 今では100m以上印刷し、以下の設定に落ち着きました。 ・ノズルの温度:230度(初期値は210度) ・表面レイヤの高さ(積層ピッチ):0.2mm(初期値は0.3mm) ・シェルの印刷速度:15mm(初期値は30mm) ・インシェルの印刷速度:15mm(初期値は20mm) ・非印刷時の移動速度:20mm(初期値は45mm) ・底部レイヤ速度:15mm(初期値は20mm) まずノズルの温度ですが、積層ピッチが0.3mmなら初期値の210度でいいと思います。 しかし、それより細い積層ピッチにするなら、210度ではすぐに剥がれて反ってしまいます。 印刷速度はシェル(表面)、インシェル(内部)、底部レイヤの3つを指定できますが、以下の法則があると思います。 ・印刷速度は遅ければ遅いほどいい だたし、ノズルの温度を上げて印刷速度を遅くし過ぎると、ただれた感じになるのでノズルの温度とバランスをとる必要があります。 ・印刷速度は全て同じにした方が良い シェル、インシェル、底部レイヤの印刷速度は全て合わせた方が良いと思います。 印刷速度が変わるとフィラメントの冷却速度が変わるため、その結果表面、内部、底部で縮方にばらつきがでて、それが歪となる気がします。 寝ている間も印刷し続けて上記の設定に落ち着きましたが、これは190㎜前後の大きい造形物用です。 小さいものを上記の設定で印刷したら、もっと印...

このブログの人気の投稿

ArduinoにUARTのPINを追加する

Visual StudioでAngularの開発をする

Arduinoが技適を取得した!?